苦しくない内視鏡検査 上部消化管内視鏡検査のご案内

文字サイズ
  • 中
  • 大
  • 特大

イメージ

上部消化管内視鏡検査について

よく胃カメラというように言われることが多いですが、実際に見る臓器は食道 胃 十二指腸、そして可能な限り喉頭部の観察も行います。

検査の種類について
上部消化管といわれる臓器は、壁が薄い筒状の臓器であるため、CTやMRIなどで診断を行うことが困難になります。
現在上部消化管を調べる主な検査方法として、内視鏡の検査と胃のバリウムの検査2つがあります。
内視鏡検査の大きな利点として、色調の変化も含めた病変の詳細な観察ができるということと、必要に応じて組織の一部を採取し顕微鏡レベルで悪性度の診断を行うことが可能であるということです。
これはがんの早期発見や治療方針の決定に非常に重要な判断材料となります。
上部消化管内視鏡の目的
  1.  内視鏡検査を受ける理由はその目的によっても変わってきます。
  2. 早期のがんはほとんど症状に出ません。 ですから内視鏡検査はやってみないとがんを早期にみつけることができないといえます。 検診や人間ドックで検査を受ける方は、主にこのがんの早期発見のために定期的に検査を受けています。
  3. お腹の症状がある方に関しては症状の原因となるような、炎症や潰瘍、腫瘍などがあるかどうかを調べるために行います。 胃炎がある場合その原因となるピロリ菌がいるかどうかも内視鏡検査時にチェックすることができます。
  4. 緊急の内視鏡検査を行う場合もあります。これは種々の病気により消化管から出血した場合などで、必要に応じて内視鏡的に止血処置を行います。
  5. 近年早期がんに対する内視鏡治療手技が発達してきており、がんの切除を目的に行うこともあります。
内視鏡検査の方法
経鼻内視鏡 経口内視鏡の大きくわけて2つの方法があります。
どちらの検査も内視鏡の通る部位に、十分な局所の麻酔をおこなってから始めます。
経鼻内視鏡は経口内視鏡に比べて、内視鏡の径が細く、咽頭部の刺激も少ないため、嘔吐反射が少ない検査になります。 鼻が狭い方は内視鏡が入らないため行うことはできません。以前は画像の質があまり良くなかったのですが、徐々に向上されてきておりその欠点が改善されてきています。
検査の質の点からみると、現在の主流の検査はやはり経口内視鏡検査となります。 径が太く、口から挿入するため咽頭反射が強く出ることがあるのが難点ですが、画像の質が高く水洗いが良好で、コシが強いためより詳細な観察に優れているといえます。 拡大内視鏡といわれる精密検査や内視鏡治療を行う場合では経口内視鏡を選択します。 咽頭反射が強い方は、楽に検査が行えるように、希望により鎮静剤の使用を行うこともあります。 経鼻内視鏡の検査では通常鎮静剤を使うことはありません。
近年のトピック
平成25年2月よりピロリ菌の除菌治療の適応が拡がり、内視鏡検査を施行し胃炎が確認されればピロリ菌に関する検査、 治療が保険診療で行うことができるようになったことも関心が高い事項となります。
(注1.以前は慢性胃炎だけの診断ではピロリ除菌は保険診療の適応ではなく自費により治療を行っていました)
(注2.現在、胃のバリウムの検査のみでは、慢性胃炎の診断があってもピロリ菌に関する検査、治療が保険診療で行うことはできません。 内視鏡検査で診断された場合に限定されています)。
検査の様子
ビデオスコープシステム
上部消化管内視鏡

上部消化管スコープは、挿入部の長さが主に1030mmで、食道から胃、十二指腸までを診ます。
先端部は、正面にレンズが向いている直視型で、正面を観察するのに適しています。
太さは、口から挿入する標準タイプで直径約10mm、鼻からも入れられる細径タイプで半分の約5mmです。

ご予約は、専用ダイアルで承ります。

048-928-3112

  • 在宅医療支援センター(訪問看護こころ・居宅支援ミント)
  • 内視鏡検査
  • メディカルトピアヘルニアセンター
  • 胆石症手術
  • 大腸がん手術
  • 婦人科手術
  • 胃の手術
  • 下肢静脈瘤手術
  • 糖尿病・内分泌外来
  • 整形外科 足・スポーツ膝関節

TOP