絶叫!

こんにちは。検査技術科の大森です。
今回は、わたしの大好きな富士急ハイランドについてお話します。

山梨県にあります、富士急ハイランドは絶叫コースターがメインの遊園地です。絶叫コースターが好きなので、ディズニーよりも富士急ハイランドに行くことが多いです。

絶叫コースターで有名なものは、「ええじゃないか」「ドドドンパ」「高飛車」「フジヤマ」です。
個人的に富士急に行って体験するアトラクションは、他に、「トンデミーナ」「テンテコマイ」「絶望要塞」このあたりも、楽しみます。そのため、1日で存分に絶叫を楽しむために、絶叫を乗りこなすポイントなどを発表します。

朝一番に並ぶなら、一番混み合う「ええじゃいか」か「ドドドンパ」がお勧めです。「ええじゃないか」は靴を脱いで、脚をぶらぶらさせながら乗るコースターになります。絶叫としては一番人気がありますので、すぐ混み合ってしまい、なかなか人数が減りません。また、このコースターはご飯の後は乗らないことをお勧めします。「ドドドンパ」は最近改装し、さらにスピードが速くなりました。子供にも人気で、しかも回転率が悪いため、このコースターもなかなか混み合います。

絶叫優先券というものが富士急にはあり、フリーパスのほかに、1アトラクションごとに1000円支払うことで、絶叫コースターを待たずに乗ることができる優れものがあります。事前にWEBにて購入することもできますし、当日メリーゴーランドの近くで販売しておりますので、時間指定で購入することができます。10:30ごろにはメインコースターは売切れてしまうため、早めに購入してください。

行く人や、日によりますが、私は、「ええじゃないか」と「ドドドンパ」の優先券2000円分を購入し、「高飛車」「フジヤマ」の混雑状況をアプリで確認しながら、並びます。「テンテコマイ」と「トンデミーナ」は絶叫の割にはかなり空いているため、高飛車とフジヤマが混雑している時間帯に乗ります。

ちなみに補足ですが、絶叫系では、メガネ、マフラー、帽子は必ず「取ってください。」と言われます。結構面倒なので、コンタクトがつけられる方はコンタクト、マフラーや帽子は被っていかない方が楽だと個人的には思います。ネックレスやピアスも言われますが、黙っていれば特に注意はされません。イヤリングは、おそらく落ちてしまいます。自己責任でお願いします。冬は、コースターが凍ってしまうことが多いため、楽しむなら、春がおすすめです。また、フジヤマは高いところまでコースターが上がるため、非常に寒いです。暖かい格好で乗り込んでください。

また、申し訳ないのですが、わたしはコースター専門なので、もうひとつの絶叫であるお化け屋敷の
「戦慄迷宮」には怖すぎて入ったことはありません。いつか挑戦してみたいと思っていますが、なかなか得意な友達が見つかりません。今、お化け屋敷得意な方募集中です。

最後に、富士急に車で遊びに来た際には、ぜひ、ほうとうを食べてみてください。わたしは、「不動」と「小作」というところに行きます。どちらもおいしいです。

富士急の絶叫コースターについて、教えてほしいことがありましたら、いつでも聞いてください。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

入職から半年が過ぎて

こんにちは。プレミアム看護科の間中です。
新人として入職して半年が経ちました。最初は各部署で研修を重ね、7月にプレミアムに配属になりました。

配属されて3ヶ月経ち、できる処置が増えてきました。だんだん業務に慣れてきたかなと感じますが、まだまだ慣れないことがたくさんあります。

最初は患者さんと話すときにとても緊張して、患者さんから励まされたり、自分が情けなく思うことが多かったのですが、今は患者さんと話すことが楽しくなり、少しでも自分から元気をあげられるようになりたいという気持ちでいっぱいです。

先輩たちにはたくさんのことを教えていただきながら、日々勉強を重ねて頑張っています。半年後には後輩が入ってきて新たな仲間が増えるので、まずは早く一人前になれるように頑張っていきたいです。

毎日の時間の流れが早く感じます。もう10月に入り、秋になりました。私は季節の中で秋が一番好きなので、あっという間に冬になる前に、1日1日を大切にしていきたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

短所を長所に

こんにちは。ビジターサポート課の小野です。

私は小さい頃から大きくてよくとおる声と言われてきました。国語の時間の読みや朗読大会での発表などを頼まれることがとても多く、内緒話なども他の人に聞こえてしまうこの声が自分の中では短所だと思って今まで過ごしてきました。

今の病院で働くようになってから、患者さんや他の職員からハキハキしていて聞き取りやすいとほめて頂く機会があって、自分が短所だと思っていたことが他の人からみたら長所になるんだ!!とすごく自信に繋がりました。

大人になってから感謝を伝える機会は多々ありますが、なかなか恥ずかしくて他の人を褒める機会がなくなってしまったので、これを機にみんなのことをどんどん褒めたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

言葉以外のコミュニケーション

早上好!おはようございます!郭です。

今日は学生時代卒業論文にも書いていたノンバーバルコミュニケーションについて話ししたいと思います。

ご存知のようにバーバルコミュニケーションは、言語からのコミュニケーションのことで、前にノンが付くことにより、非言語コミュニケーションのことを表します。

アメリカの心理学者アルバート・メラビアン博士の研究結果によりますと、話し手の印象を決めるのは、「言葉以外の非言語的な要素で93%の印象が決まってしまう」ということがわかりました。
視覚情報 (Visual) 55%、聴覚情報 (Vocal) 38%、言語情報 (Verbal) 7%。
実は、言語的な部分は1割にも満たないです。

もちろんこのデータは、あくまでも限られている環境での研究結果なので、100%正しいとは言い切れません。ただ、言語に頼らなくでも、頼れなくても、ノンバーバルコミュニケーションをうまく利用すれば、随分相手に多くのメッセージを伝えられるのは間違いないと思います。

当院では近年ますますグローバルな患者さんが増えて来ています。みんな満足して帰られたのは、外国語ができてもできていなくても、ノンバーバルコミュニケーションを通じて患者さんへのおもてなしのメッセージが伝わっているからだと思います。

そうです。言葉ももちろん大事ですが、メッセージを伝えたい、そしてメッセージを受け取りたいという考えさえあれば、いくらでも言葉の壁を乗り越えコミュニケーションができるはずです。 

まさに、日本語が足りない、外国人である私が今ここで楽しく働いているのも、ノンバーバルコミュニケーションでみなさんと意思疎通が出来ているからなのではないでしょうか。

この場をお借りして、改めて周りの皆さんに「仲間って呼んでくれてありがとう」と言いたいです。今後とも言語表現だけに留まらず、引き続きよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

自分に言い聞かせる言葉

メディカルパートナーズの松下です。
入職して間もなく2年。このところ体調不良で周囲にご心配や迷惑をかけたり、仕事で小さなミスを重ねたり。誰かの役に立ちたいのに足を引っ張ってるように感じられて、何やってんだろうと落ち込むこともあります。

そんな時に自分に言い聞かせてる言葉があります。
「僕はきっと今いつかの夢の上に立っている。
僕はきっと今誰かの夢の上に立っている」
RADWIMPSの2006年の曲「夢番地」の歌詞の中の言葉です。

自分が今の場所に至るまでにもいくつも夢を叶えてきたはずで、もしかしたら今の自分は誰かが夢見た姿になっているのかもしれない。そんな思いが込められています。

今の自分を否定するのではなく、これまで様々な夢を叶えてきた自分を大切にしよう。どんどん落ち込みそうになる自分を励ましています。

みなさんもぜひ一度聴いてみてください。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

7/10は納豆の日

こんにちは。リハビリテーション技術科、作業療法士の貝瀬と申します。

作業療法士の仕事の紹介をしようと思ったのですが・・
今日は7月10日ということで「納豆の日」なのだそうです。もともと納豆の消費の少ない関西の納豆工業協同組合が消費拡大のために始め、全国に広がったそうです。

福島や岩手でもよく食べられるそうですが、やはり納豆といえば茨城県。水戸市の一世帯あたりの納豆購入額は、年間5565円で日本一です。(ちなみに私の出身地埼玉は11位とのこと)

また茨城県では納豆のマスタ検定も実施しているそうなので、好きな方はぜひチャレンジしてみてください。

ちなみに7/10は他にも「指笛の日」「ウルトラマンの日」などがあるそうですが、私は納豆を食べて過ごそうと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

再びのバスケネタです。

こんにちは、薬剤部の澤村です。
以前にもバスケの話を書いたのですが、今回もバスケネタです。

今、NBAの決勝が行われているのは皆さんご存知でしょうか。NBAのプレイオフトーナメントは先に4勝した方が勝ち上がるのですが、今年の決勝は3勝1敗でウォリアーズがリードしています。ウォリアーズはここまで15勝1敗で勝ち上がって、凄く強いチームなので是非これからでも見てほしいです。

昨年度からバスケを再開しているのですが、参加させてもらっているチームで練習風景を撮影してる方がいまして、先日編集したものを見せてもらいました。自分が想像したよりも動けていない、サボっている姿にショックを受けました。

なので最近は夜に30分~1時間程度、ランニングまではいかないですが、ポケモンGOをしながら早歩きで散歩をしています。最近ポケモンGOで出てくるモンスターが増えたことをリハビリの山名主任から聞いて再びはまっています。もし自分もやっている、という人がいたらぜひ教えてほしいです。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

私のふるさと雫石

こんにちは。内視鏡看護科の鈴木真知子です。
今日は私の実家がある、岩手県の雫石町の紹介をしたいと思います。

雫石町は、岩手県の中ほどにあり、秋田県との県境に位置しています。観光地としては、小岩井農場があります。NHKの朝ドラで有名になった一本桜があり、羊のショーや乗馬体験、牛乳やチーズを作る工場の見学もできます。冬は雪まつりがあり、雪像やそりですべる大きなすべり台、ジンギスカンが食べられるかまくらもあります。

次に私がお勧めしたいのは、雫石神社です。雫石の地名の由来になった推定樹齢1340年の大きな杉の木があります。その杉の木の根元に洞窟があり、その中の石に滴がおちて響き渡っていたことから“雫石”という地名がついたそうです。パワースポットとして人気があるようです。

他にはスキー場や温泉地がいくつかあります。山が多く、きつねやたぬき、時々熊も出没しますが、大自然にかこまれたとてもすてきな町です。岩手へ行く機会がありましたらぜひお立ち寄り下さい。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

公園に行こう!


こんにちは医療連携課の林です。
5/7が父の誕生日ということもあり、ゴールデンウイークは毎年出来る限り長めに静岡の実家に帰省をしています。

今年も5/2勤務後に帰省する予定でしたが、姉と甥が胃腸炎もしくはノロウィルスの症状が出ているということで、帰省の時期を延期することとなりました。

急に5/3が空き日となったため、何をしようか考えました。
最近街でみかけるツツジの花がとても綺麗に咲いていることから、群馬県館林市にあるつつじヶ丘公園に行くことにしました。

つつじヶ丘公園では約50種類、1万株のツツジが植えられており、日ごろ見るツツジだけでなく色とりどりのツツジを見ることができ、とてもリフレッシュした時間を過ごせました。

私は日ごろから国営、都営の大きな公園や庭園に行くことが好きなので、最後に私の一番お気に入りの公園を紹介します。それは東京都の立川にある国営昭和記念公園です。東京ドーム40個分の広さがあるため、端から端まで歩くのにも30分はかかるような公園です。

少し先の時期となりますが、秋にはコスモスの丘という場所にコスモスが一面に咲き誇る景色が見られます。とても素晴らしい光景ですので皆さんも興味がありましたら是非足を運んでみてください。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

バレーボールでチャレンジ!

こんにちは。手術看護科の安藤です。
メディカルトピアも参加する病院対抗バレーボール大会も近いということで、今日はバレーボールの話をしたいと思います。

バレーボールは、1895年にアメリカで生まれたスポーツです。当時アメリカでは屋内で行われるスポーツとしてバスケットボールが流行していましたが、バスケットボールだと運動量が多すぎるし、体の接触があり危険ということで、運動量を控え体の接触をなくし、女性や子供や誰でも気軽に行えるスポーツとして、バレーボールは生まれました。

最初は「ミノネット」や「ミントネット」と呼ばれていたのですが、1896年にボールを打ち合うことから、テニスのvolley(ボレー)という言葉を使いVolley ball(ボレーボール)と呼ばれ、1952年にはバレーボールと呼ばれるようになりました。

当時のルールは極めて単純で、人数も決まっておらず集まった人数を半分に分けて2mの高さ張ったネットを挟んで、ボールを落とさず打ち合うスポーツだったようです。その後1915年頃には、1チーム16人制というルールができ、次第に12人⇒9人⇒6人制とルールが決まっていきました。

日本では、1913年頃バレーボールが紹介され、最初は16人⇒12人⇒9人となり、1953年頃に6人制が採用されました。その後の東京五輪では、みなさんご存知のように、東洋の魔女としてバレーボール女子で金メダルを獲得しました。

そして9人制と6人制ではルールも若干違いまして、9人制は日本人に特化した粘り強いゲーム展開、6人制はスピード感のあるゲーム展開になります。今回の病院対抗バレーボール大会は後者の方ですので、昨年以上にスピード感のあるゲーム展開を目指し、練習に取り組んでいます。

私事ではありますが、現在小学校PTAバレー、中学校PTAバレー、クラブチーム、そして期間限定の病院のバレーの4つのチームに在籍しています。今は一番多忙で、週4~5日の練習に行っています。最初は週4日も練習に行けるのか?家族は大丈夫なのか?と迷いましたが、もちろん家族の協力あってのことですが、とりあえずやってみる勇気を持って、チャレンジすることを楽しんでいます。そして、今年から新たに始めたこともありますし、まだまだやりたいこともたくさんあります。

みなさんもいろいろな理由で諦めかけている事があるかと思いますが、
是非気楽な気持ちで、一歩踏み出しいろいろなことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ