-
最近の投稿
最近のコメント
- 健康ふれあいデー&ヴァイオリンコンサートを開催しました。 に life lovers より
- 健康ふれあいデー&ヴァイオリンコンサートを開催しました。 に 路上のヴァイオリン弾き 安藤善一(あんどうぜんいち) より
- リハビリ科就職説明会開催のお知らせ に 志村 悠 より
- 獏之浪語(4) 「Smiling makes you productive」 に Life lovers より
- 獏之浪語(4) 「Smiling makes you productive」 に 老婆心 より
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年10月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
カテゴリー
リンク
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
たかが弁当、されど弁当!! ~毎朝の弁当作りを通して考えること~
内視鏡看護科 谷田です。 私がほぼ毎日欠かさずにやっていること。 それは子供たちへの弁当作りです。 私には現在高3の娘と中学生の息子が二人いて毎朝3人分の弁当を作っています。 私の弁当作りにはモットーがあります。 手早く色よく、程よくぎっしりです。 私はおかずを朝作る派なので、手早く作ることは最優先です。朝布団の中でタイムスケジュールを考えて、起きたら一気に作りだします。そんなとき私の見方になってくれるのは圧力鍋と電子レンジです。頑張りすぎは体に悪いので、スーパーのお惣菜や冷凍食品も時々力を貸してくれます。便利な時代で本当にありがたいです。 見栄えに関しては、我が家の女子高生がうるさいので赤緑黄色が入るようにします。最近、黒が入ると弁当の雰囲気がびしっと締まるなあと気づき、昆布やのりなどをよく使うようになりました。特に厚焼き玉子にドライパックのヒジキを入れるのはおすすめです。 程よくぎっしりというのは、朝詰めた弁当が学校まで持ち運んでいくうちに偏ったりぐちゃぐちゃにならぬように、かといってギシギシに詰め込んだら食べにくい、という地味だけど意外と難しい技術です。お惣菜を詰めて菜箸でちょっと寄せて、厚焼き玉子がすっと収まる瞬間、それはまさに職人技です。うまくいった日は一人静かにガッツポーズです。 おいしかったよなんて気の利いたセリフはなかなか言ってもらえませんが、私の弁当作りの師匠小林カツ代さんも言っていた通り、カラのお弁当箱が台所に戻ってくるだけで合格、「あのおかずまた入れてね」なんて言われたら百点満点だと思って毎日作っています。 そんな弁当作りもはや六年、長女の弁当を作るのもあと数日となってきました。今日は娘の大学入試の日です。第一希望の学校なので気合を入れなきゃいかん!と、お弁当に何を入れようか散々悩みましたが、本人に聞いたらおにぎり二個でいいとあっけなく返されてしまいました。なので応援の気持ちをその二個にぎゅっと込めました。たらこ二割増しで。 たかが弁当。でもこの日々の積み重ねが子供たちの成長につながり、そのもっと先の未来につながっていってくれたら…と願っています。
今年の抱負!
こんにちは。 入院看護科の米山です。 入職して約10ヶ月が経ち、だんだん任される仕事も多くなってきました。 これからは後輩も入ってきて、先輩という立場になりますが、頼られる看護師になれるよう成長していきたいです。
年頭朝礼
メディカルトピア草加病院の年明けは、年頭朝礼が行われます。新年の少しきりっとした空気の中、いつもと変わらぬついつい聞き入ってしまう院長先生のお話に始まり、川越副院長、小堀副院長、吉川事務長、看護部長より年頭の挨拶をいただきました。 朝礼の会場には、入りきらないほどの職員が集まり、スタッフの今年も頑張るぞ!という意気込みを感じたように思います。 2020年も走り続けるメディカルトピアを、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
金平院長 新年のご挨拶
謹んで新春のお慶びを申し上げます。 メディカルトピア草加病院にとって令和元年は「潤滑」な1年でした。創設から激動の期を乗り越え、跳躍し、医療機関としての底力をゆるぎなくするまでに7年かかりました。やっとの思いで勝ち得た「潤い」を、令和の新しい風に吹かれながら享受する年となりました。「私たちは小さいから、できないところはたくさんあるけれど、トンガれるところは世界一を目指してトンガッて行こう。みんなで笑顔を絶やさず、ハッピーになろう。」と掛け声をかけながら遮二無二走り続けた7年間。まったくブレずに初心を貫き続けています。3つのプリンシプル「態度・進取・仲間」に賛同する新しい仲間も続々と加わりました。今年も、仲間一人一人が成長を実感し、幸せになれるように、このモーメントを笑顔で繋いでいきたいと思います。この私たちの笑顔こそが、コミュニケーションを促し、医療の基盤である安全性をさらに向上させるものと信じています。 病院にこられた皆様は、なんらかの健康上の不安をお持ちの方が含まれていると思いますが、今年はその不安が少しでも和らぎ、平和で温かい愛で満ちあふれた年となりますよう、心からお祈り申し上げます。
年末のご挨拶
本年も残すところあと僅かとなりました。 メディカルトピアは2019年も全力で駆け抜け、1年が経つのがあっという間に感じています。 今年もたくさんの方に支えていただき、 この場をお借りいたしまして、厚く御礼申し上げます。 これからも「より皆様に親しまれ信頼される病院」を目指し成長を続けるメディカルトピアを、2020年もどうぞよろしくお願いいたします。 時節柄、ご多忙だとは思いますが、くれぐれもお身体には気を付けてお過ごしください。 それでは、皆さま、よいお年をお迎えくださいませ。
SLもおか
こんにちは。入院看護科の坂入です。 今日は私の地元についてお話します。 私の地元は茨城県旧下館市です。最寄り駅の下館駅から栃木県にある茂木駅にかけて真岡鉄道という私鉄が通っており、この路線では土日のみC1266という「SLもおか」が走っています。このSLは旧国鉄時代の真岡線からSLが姿を消してから20年経った1990年。SLの豪快な走りを通じて子供たちに夢とロマンを与え、かつ真岡鉄道沿線のイメージアップや地域活性化を目的に真岡市主導のSL復活プロジェクトがスタートしました。1991年には福島県川俣町で余生を送っていたC1266がその大役のために芳賀地区広域行政事務組合(SL運行協議会)へと譲渡され、1993年に復元工事に着手。同年末には復元が完了し、翌年より「SLもおか」の運行が始まりました。 C1266は旧国鉄時代に製造されたC12形蒸気機関車の66号機として1933年に山口県で誕生しました。C12形蒸気機関車は線路が弱い路線向けの小型機関車で、小さいながらも使い勝手がよく短編成列車の牽引や構内入れ替え作業など全国各地で活躍しました。 この沿線は自然豊かで四季折々で様々な景色を見せてくれます。特に私が好きな季節は春で田植え前の水を張った田んぼが夕日できらきらと光り、とても綺麗です。私も幼いころに祖父母に連れられSLに乗った思い出があります。子供は音や蒸気を見るだけでも楽しいと思います。また、沿線では四季を交えSLを撮影しようとカメラを構える人がたくさん集まっています。真岡鉄道のホームページには四季の写真が掲載されているのでご覧になってみてください。 「SLもおか」は四季折々で表情を変え、子供から大人まで楽しむことができます。「SLもおか」に乗車、益子駅で下車し益子焼を体験するのも良い思い出になるかもしれません。皆さんもぜひプチ旅行として行ってみてはいかがでしょうか。
感謝の気持ち
こんにちは。 総務人事課の野原です。 先日、長期休暇をいただき沖縄へ家族旅行に出かけてきました。 小さな子供二人を連れての旅行でしたので、水族館、動物園などに行きました。 個人的には、2歳の娘と9ヶ月の息子が一緒だったので、飛行機の中や、行く先々で、周りの方に迷惑をかけないか心配をしていたのですが、、、 案の定、泣いたり、動き回ったりと、迷惑をかけてしまいました。 そんな中、飛行機の添乗員の方、ホテルの従業員の方にとても親切にしていただき、本当にありがたいなと感じました。また、休みを取るにあたり、仕事を代行していただいた方々にも感謝しています。おかげさまで、楽しい時間を過ごす事ができました。 今、私が通勤時に読んでいる本の中で、「おかげさま」という言葉に触れている一節がありましたので紹介します。「おかげさま」という言葉の語源は「ご先祖様」だそうです。もう亡くなっていませんが、蔭で支えてくれる方がいるから自分たちは生きていける、そのことに感謝をするということです。 私たちには2人の親がいて、10代、20代と先祖を遡っていくと、百万人を超えるご先祖様がいることになります。そのうち1人でも欠けていたら、自分はいないと考えると、感謝をしなければと思えてきます。 「感謝をする」といば、毎年当院で行われているピアーチェプロジェクトは、とても素晴らしく、改めて誰かに感謝を伝えるということはとても大切なことだと思います。 これからも感謝の気持ちを忘れずに、仕事に取り組んでいきたいと思います。
沖縄新婚旅行
こんにちは。 薬剤部の澤村です。 11月の頭の4日間で沖縄に新婚旅行に行ってきました。 4日間で古宇利島、美ら海水族館、森のガラス館、シーカヤック体験、万座毛、斎場御嶽、ひめゆりの塔などを回ってきました。初めの2日間は綺麗な海、自然、沖縄料理などを満喫し、壮大な景色にテンション高くなりながら観光しました。 3日目にひめゆりの塔に行きました。15年ぶりくらいに訪れて、当時はまだまだ理解できていなかったなと思うと同時に、その日は1日様々なことを考えさせられました。 今自分たちは争いのない時代に生きることが自然になっていますが、どれだけの犠牲があって、多くの人が苦しんだ歴史があって今があることを忘れてはいけないと強く感じました。 争いがない世界を当然とせず、続けていくために必要なことを意識・考えつつ、また日々の仕事を頑張りたいと思います。
健康ふれあいデー開催
毎年恒例!年に一度の健康ふれあいデーを開催しました! ピンポン玉ゲームに血糖測定、視力検査に健康テストなどなど、「今年はどう楽しんでいってもらおうか」と部署の垣根を越え、みんなで協力して準備を進めた催し物は大成功! お帰りの際に「来年も楽しみにしてるね~」という声を聞き、小さくガッツポーズをしたのは、職員の秘密です。 実は既に「来年、こういうブースはどうかな?」とか「こんなのどう?」なんて意見も出てきていますので、楽しみにしていてください!来年もお待ちしております。
チーム一丸(ONE TEAM)
こんにちは。 手術看護科の遠藤です。 9月から世界3大スポーツイベントであるラグビーワールドカップが日本で開催していますね。 開催国である日本代表が、体の大きい強豪国を相手に次々に勝利し、日本中が非常に盛り上がっています。 自分自身、ラグビーのルールについては詳しくありませんが、1チーム15人の選手で試合をするラグビーは大きい選手から小さい選手、足が速い選手などポジションによって役割が異なっております。その選手一人ひとり、チームが「勝利」という目標に向け、一丸(ONE TEAM)となって取り組む姿に毎試合感動しながら応援しています。 私達が働いているこのメディカルトピア草加病院でも、スタッフの職種や役職など、業務の内容や役割は違いますが、私達が目指すべき目標に向け、自分の役割や精一杯できることを一丸(ONE TEAM)となって取り組む姿は、正にラグビーなどのチームスポーツをと似ているなぁ…、と改めて実感しています。 10月13日は宿敵アイルランド戦です。前回の大会では大差で破れましたが、今回は何かやってくれそうな、そんな気がします。 我々国民(サポーター)で精一杯応援をし、ラグビー日本代表選手たちには、是非リベンジを果たしていただきと思います。